FXのトレードで利益を出すためには、テクニカル分析とファンダメンタル分析の両方が必要となります。
本記事では、テクニカル分析の1つであるボリンジャーバンドを使ったトレード手法についてご紹介します。
ボリンジャーバンドとは
ボリンジャーバンドとは、過去の値動きから相場の揺れ幅(ボラティリティ)を計算したインジケーターです。
これからボリンジャーバンドの詳細と使い方をご紹介していきます。
ボリンジャーバンドは基本的に3種類
ボリンジャーバンドは基本的に3種類あります。
ボリンジャーバンドは過去の相場の値動きからそのばらつきである標準偏差を計算することで表示されるインジケーターです。
標準偏差をσ(シグマ)として1σ、2σ、3σの3種類が多く使われています。
統計学的には、1σの範囲内には68%の確率で値動きの平均が入ることになっています。
同じように、2σの範囲には95%、3σの範囲には99%の確率で値動きの平均が入ることになっています。
ボリンジャーバンドの使い方
ボリンジャーバンドは基本的に1σ、2σ、3σの3種類のバンドを組み合わせて使います。
例えば、3σの範囲内に値動きが収まる確率は99%なので、逆に範囲外に出る確率は1%ということになります。
つまり、相場が上昇して3σのボリンジャーバンドに到達したとき、下がる確率が99%ということです。
そこで、売りで逆張りエントリーすることによって、利益を得る可能性が高い、優位性の高いトレードができるのです。
ボリンジャーバンドを使ったトレード手法
ボリンジャーバンドを使ったトレード手法は主に2つあります。
それでは、2つの手法についてご紹介します。
複数足のボリンジャーバンドを使った環境認識
ボリンジャーバンドの形状は分析する時間足毎に違います。
複数足のボリンジャーバンドを使うことによって、環境認識に役立てることができます。
例えば、30分足を見ていた時に相場が上昇し、2σのボリンジャーバンドにタッチした時に慌てて売りでエントリーしたら、さらに上昇していくケースなどがあります。
これは環境認識が甘いために起きる現象です。
30分足で2σにタッチしていたとしても、実は4時間足や日足では相場はまだまだ上昇方向であるというケースが多くあるのです。
ボリンジャーバンドはこのように複数の時間足で見ることによって、より正確な環境認識に役立ちます。
次に、ボリンジャーバンドで環境認識をさらに深くおこなっていく手法を2つの場合に分けてご紹介します。
ボラティリティが低いとき
ボラティリティが低い相場の場合、ボリンジャーバンドは狭く縮まった状態になります。
これをスクイーズ(収縮)の状態と言います。
スクイーズのときは、ボラティリティが低く、レンジ相場であることがほとんどです。
レンジ相場の環境認識を徹底して、エントリーするか、そもそもトレードをしないのか、それらの判断を的確におこなう必要があります。
ボラティリティが高い時
ボラティリティが高い相場の場合、ボリンジャーバンドは広く拡大した状態になります。
これをエクスパンション(拡張)の状態と言います。
エクスパンションのときは、値動きが大きいので、トレンドの転換点となる値動きをする場合があります。
ボリンジャーバンドがエクスパンションのときは、トレンドの始まりからうまくエントリーするために、注意深く分析をする必要があります。
うまくエクスパンションの状態でエントリーできれば、利益を多く得ることができます。
ボリンジャーバンドとのタッチで逆張り
ボリンジャーバンドを使ったトレードで最も有効なトレード手法は逆張りです。
特に、3σのバンドにタッチした時は反発する可能性が99%なので、逆張りが有効です。
しかし、このようなボリンジャーバンドの根拠だけでエントリーしても反発しないことが少なくありません。
そのような場合、他のテクニカル指標と重なることに注意してエントリーすると良いでしょう。
例えば、サポートラインやレジスタンスライン、フィボナッチラインなどとボリンジャーバンドのバンドタッチが重なった時です。
このような時の方が、逆張り圧力はより大きくなる可能性が高くなるので、優位性のあるエントリーが可能になります。
ボリンジャーバンドを使ったトレード手法のまとめ
- ボリンジャーバンドは過去の値動きから相場のボラティリティを表したインジケーター
- ボリンジャーバンドを使ったトレード手法は、逆張りがオススメ
- 他にのテクニカル指標と組み合わせて使うと、さらに優位性の高いトレードが可能
いかがでしたでしょうか。
あなたもボリンジャーバンドを使ってトレードしてみませんか?