- ロールリバーサルってなに?
- ロールリバーサルは何が良いの?
- 水平線の使い方を知りたい
ロールリバーサルは、FX の手法で迷っている方や、思うように勝てない方にオススメです。
学んでおいて損はないので、是非一度取り入れてみてください。
ロールリバーサルとは
ロールリバーサルというのは、水平線の役割が転換していることを指します。
水平線というのは、サポートラインやレジスタンスラインと呼ばれるものですが、これらはそれぞれ役割が異なります。
上昇トレンドの局面においては、サポートラインは上昇を下支えしますが、レジスタンスラインは上値を押さえつけるイメージです。
これらの水平線をブレイクすることによって、トレンド転換のサインの一種として捉えることが出来ます。
ここをトレードポイントとして利用するのが、ロールリバーサルです。
ロールリバーサルの使える時間軸は?
トレードをする際に見ている時間足は、人によってそれぞれ違うかと思いますが、大切なのは水平線を引くポイントです。
水平線というのは、相場が反応しているところに引くのが一般的ですが、反応しているところにひたすら線を引いてしまっては、チャートが水平線だらけになってしまいます。
なので、意識されているところに水平線を引く必要があります。
では、意識されているところはどこなのかというと、何度も反応しているポイントになります。
何度も反応しているということは、それだけ意識されているということになります。例えば、一度だけしか反応していないラインと、3回反応しているラインがあった場合、後者の方がより多くの方の目につきます。
FX は多数決で動く方向が決まるので、”自分しか引いていない”ラインというのは、あまり意味がありません。
つまり、多くの方が意識しているポイントで勝負を仕掛ける必要があります。
初心者の方や、FX にあまり慣れていない方は、どこにラインを引いて良いかわからないと思います。これはとにかく反復練習するしかありません。
反復練習といっても、わからない方もいると思いますのでコツを解説します。
水平線を引くコツ
水平線を引くコツは、大きい時間軸でラインを引くことです。
大きい時間軸というのは、多くの方が見ています。市場参加者が多いという事は、それだけ効きやすいラインということになります。
例えば、普段5分足でトレードされている方は1時間足でのライン、1時間足でトレードされている方は日足のラインを見るようにして、タイムフレームを上げてみるのがおすすめです。
水平線を意識していても、他の方が意識していなければ、それは全くといっていいほど意味がありません。
大きい時間軸での水平線というのは、その時間軸以下での節目となります。そこをブレイクすれば大きいトレンドが出る可能性がありますし、ブレイクせずに反転してくる可能性もあります。
ブレイクしたことにより大きい流れが出来て、その流れに乗っていけば大きな利益をあげることが可能になります。
実体とヒゲのどちらに水平線を引くと良いのか
これはその時の相場環境にもよりますが、迷ったら両方に引いておくのが良いです。
水平線というのは、あくまでも意識するポイントを明確にするものであって、水平線を引いたラインで確実に反応するわけではありません。ラインを少し超えてから反応する場合もありますし、逆にラインの手前で反転する場合もあります。
なので、意識するポイントとして頭に入れておくのが良いです。
複数のポイントで反応しているラインを引く場合、実体とヒゲが混在する場合がありますが、これはより多く反応しているポイントにラインを引くのがおすすめです。
複数のポイントで反応しているということは、その価格帯において売買の攻防が行われています。決着がついた方向にトレンドが出やすいので、注目しておくべきポイントの一つです。
まとめ
- 水平線の役割が転換していることをロールリバーサルという
- 水平線のブレイクは、トレンド転換のサインの一種
- ロールリバーサルに大切なのは、水平線を引くポイント
- 多くの方が意識しているポイントに水平線を引く
- 水平線の引き方に迷ったら、普段トレードしている時間軸よりも大きい時間軸で水平線を引く
- 何度も反応している水平線をブレイクすると、大きい流れが出やすい
- 実体とヒゲで迷ったら、両方に引いておく
FX の手法として有効な水平線のロールリバーサルについてお伝えしましたが、トレードをするための口座はお持ちですか?証券会社の口座開設がお済みでない方にオススメしたい口座があります。
それは、海外最大手ともいえる XM という証券会社です。とても魅力的な証券会社なので、当サイトでも大々的に取り上げています。XM の詳しい情報から、口座開設方法まで全て網羅しています。気になる方は詳細記事を用意していますので、そちらへご案内します。